カテゴリー別アーカイブ: 江東区 の お墓

お墓参りのマナー 〈4〉

お墓参りのマナー (2) お墓参りの手順2

3.合掌
お供えが済んだら、お参りです。一人一人順番にお線香をあげ、墓前で数珠を持って合掌します。
合掌の仕方は宗派によって色々と違いがありますが、特にこだわりがないのであれば、もっとも一般的な合掌を行います。両手の5本の指を閉じて、両手を合わせて胸の前に置き、おじぎをするように上半身を傾けます。

4.後始末
お参りが済んだ後は、ご供物をみんなでいただくか、お持ち帰りましょう。生花はそのまま置いてきても大丈夫ですが、食べ物は置いて帰ると、鳥や小動物等に荒らされることもあるため、持って帰ることが一般的になっています。
また、お墓参りの後にも、お寺のご住職や霊園の事務所に一言挨拶をしましょう。お寺の場合は、もう一度ご本尊さまにもお参りし、これからも変わらず見守ってください、とお参りしてから帰るのも良いでしょう。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

お墓参りのマナー 〈3〉

お墓参りのマナー (4) お墓参りの手順1

厳密には、各宗派によって異なりますが、おおよそのお墓参りの順序は次のようになります。

1.お墓の掃除
まず最初に、お墓の前で合掌をしてから、お墓のお手入れにかかります。 周辺の掃除からはじめ、ほうきでお墓の回りを掃き、雑草などが生えていたら取り除きましょう。また、水鉢、花立て、線香台、などをきれいにして、最後に墓石をきれいに洗います。 墓石を洗うときは、文字など細かい部分はブラシなどを使い丁寧に洗いましょう。特に文字が彫ってある箇所は汚れがたまりやすいので、ていねいに掃除するようにしましょう。

2.お花とご供物のお供え
掃除が終わったら、墓石に水をかけ(打ち水)、新しい水をたっぷり入れた花立てに持参した花を入れ供え、水鉢にも水を入れます。
ご供物をご用意されている場合は、包装されていない物は半紙を敷くなどして供えます。ちなみにご供物は、どのような物(果物・お菓子・お酒など)をお供えしてもかまいません。故人を思い、ご家族が納得できるものでご供養するようにしましょう。

(続きます)

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

お墓参りのマナー 〈2〉

お墓参りのマナー (3) お墓参りをする時間帯

お墓参りは、午前中が一般的とされていますが、特に決まりがあるわけではありません。
ただし、霊園や共同墓地などの場合は開園時間があるため、夜は閉じてしまう場合があります。そのため、なるべく午前中、もしくは日中に行くことが良いとされています。
また、地域によっては、例えばお盆の時期に限って夜にお参りをするなどの風習もあるため、その地域それぞれの習慣に合わせることが良いのではないでしょうか。

お墓参りのマナー (4) お寺の住職、霊園管理者に挨拶

お墓参りに行って最初にすることは、寺院墓苑(お寺のお墓)の場合は、お寺の本堂のご本尊にお参りをすることになります。
これは、お寺のご本尊が、お墓を守っていてくださっているからです。またこの折りにお寺のご住職にも挨拶をしておきましょう。
霊園のお墓の場合も、最初に管理事務所に行き、ひと声ご挨拶をしておきましょう。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

お墓参りのマナー 〈1〉

お墓参りのマナー (1) お墓参りの時期

一般的に、お墓参りの時期とされるのは、春と秋のお彼岸の時期、お盆、故人の命日、お正月、年忌法要の時期とされています。
ただし、月命日にお墓参りをされる方や、足が向いたらお参りするというような気軽さでお墓参りされる方も少なくありません。大切だった亡き人やご先祖さまに親しくご供養されるという意味では、お墓参りの時期は柔軟であって良いものです。
例えば、「子供が進学した」「就職が決まった」「結婚が決まった」というような人生の節目節目にも、お墓参りをされるのも良いのではないでしょうか。

お墓参りのマナー (2) お墓参りの服装

お墓参りに出かける際の服装には、特に決まりはなく、何を着ても自由とされていますが、あまり派手な色やスタイルは避けて、なるべく落ち着いた、きちんとした身支度が相応しいと考えられています。
また、お墓参りとは故人を偲びつつ、そのときどきの自分の姿や暮らしぶりを知らせに行くことでもあります。その時のお墓参りが伝統的に定められた行事としてのお参りであれば、きちんとした格好が相応しいことになりますし、日常的な普段のお墓参りなら、普段着のままで良いのではないでしょうか。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

お斎の流れ(2)

献杯

席上の年長者、故人と親しかった方、僧侶などに献杯の挨拶を行っていただきます。規模や何回忌かによって省略してもよいでしょう。挨拶をお願いする場合は、当日に依頼するのではなく、事前に挨拶を依頼しておきましょう。
また、参加者にご挨拶をお願いしない場合は、施主が献杯の挨拶も兼ねます。

献杯の挨拶者の音頭に合わせ静かに献杯の唱和を行い、杯を軽くささげます。献杯の際、杯を鳴り合わせることはマナーに反するため、注意しましょう。

会食

会食中は故人の思い出話などをしながら、静かに食事をいただきます。
お酒も振る舞われることが一般的ですが、参加者の皆さんもたしなむ程度で、飲みすぎることは多くないようです。

引き出物を渡す

四十九日法要の場合は、会食のお開きが近づいてきたら、主催者がご参列いただいた方々へ引き出物をお渡しします。
最初に僧侶にお渡しして、次に参列者の方にお声を掛けながら膳の脇やテーブルの下に置きましょう。配ることが難しい場合は、あらかじめ席に引き出物を置いておくこともあります。

終わりの挨拶

最後は施主がお礼の言葉を述べ、終了となります。時間は多くても2時間程度を目安にしましょう。

以上が一般的なお斎の流れですが、地方や慣習によって異なります。実際の準備については寺院や霊園とあらかじめ相談すると良いでしょう。特に沢山の人をお招きして行うような法事の場合には、手伝ってもらうことをおすすめします。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

お斎の流れ(1)

お斎の実際の一般的な流れについて、簡単にご紹介します。ただ、三回忌を過ぎるなどして、法事が遺族と親族のみの場合は、形式張った段取りに従う必要はないでしょう。また、実際の準備については寺院や霊園とあらかじめ相談すると良いでしょう。特に沢山の人をお招きして行うような法事の場合には、手伝ってもらうことをおすすめします。

施主のご挨拶

法要に参加された皆さんが着席した後、施主の方が挨拶します。
挨拶の内容は、ご参列いただいたお礼や故人の思い出、そして用意した食事を勧める言葉を入れましょう。

献杯の準備

参列者の杯に飲み物を注ぎます。

(次回に続きます)

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

お斎の料理の基本

四十九日までの法事でのお斎は、本来なら精進料理にするべきですが、現在ではほとんどこだわることはありません。
また、その他の法要の際のお斎でも、お料理に特別な決まりはありませんが、伊勢海老や鯛などの慶事用のお料理は避けることが一般的です。仕出しや料亭に予約注文をする際には、慶事用の料理を省いてもらうために、法事の席であることを伝えておきましょう。

お斎の形態

お食事の形態としては、一人分がはっきりと分かれているお膳の形式が好まれます。騒がしくなりがちな立食形式や取り分ける会食料理は避け、静かに故人を偲ぶことができる方式が無難とされています。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

法事の後に食べるお斎(おとき)とは

お斎(おとき)とは、法事の後に皆様で取る食事のことをいいます。
もともとは、お寺で僧侶が正午までに取る食事を意味しましたが、次第に変化し、法事でご供養をした後に振る舞われる食事全般のことを指すようになりました。
お斎をする場所は特に定められてはおらず、法要を営む場所やご予算によって自由です。
ご自宅や寺院、霊園などで法要をした場合は、その場所で仏事用の仕出し弁当などを振る舞ったり、近くのレストラン・料亭などに場所を移して行われます。
ご予算にも特に決まりはありません。地方や慣習によっては異なるため、身近に相談できる人がいる場合は事前に確認しておきましょう。一人前で数千円程度が相場です。

お斎の席順

上座と下座があります。僧侶の方がご一緒の場合は、上座の主席に座って頂きます。その次は、出席していただいた親族の方が年長者順に上座に座ります。
その次に、特に故人と親しかった友人・知人。施主と家族は一番下座に座ることになります。
ただし、施主が僧侶の方に対応する意図から、僧侶の隣に座る場合もあり、柔軟に対応することが良いでしょう。

※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。

お線香(せんこう) をお供えする意味

お線香をお供えする目的は、仏様の食事、さらに香煙を通じて仏様とお話しするという意味があると考えられています。また、お参りされる方のためには、身を清めることや、香りによって心を落ち着かせ、仏様と向き合うことに大きな意味があります。

お線香の火の消し方

お墓参りの際には、お線香を点火して香炉に立てるか、線香皿に横にして寝かせます。
お線香の火は、手であおいで消すのが礼儀とされています。吹いて消すものではないと言われているのは、仏様の前で息を吹きかけることは不作法とされているからです。
また、お線香の本数やあげ方は宗教や宗派によって作法がありますので、正しい作法に関心がある方は菩提寺の僧侶に確認されると良いでしょう。

お線香(せんこう) の種類

線香は材料から「匂い線香」と「杉線香」に大別されます。

匂い線香

匂い線香は、椨(たぶ)の木の樹皮に、白檀(びゃくだん)や伽羅(きゃら)といった香木や炭の粉末などを混ぜて練り、線状に成型・乾燥させたものです。

杉線香

杉線香は、3ヶ月ほど乾燥させた杉の葉を用いた線香で、特に墓参りのときに用いられる。 香木や香料を使用した線香よりも香りは抑えられ、煙を多めに出すため、外でのお墓参りに向いています。