墓石の形には、和型、洋型、五輪塔、宝塔、宝篋印塔(ほうきょういんとう)、無縫塔、層塔、神道型などがあります。今回は最も一般的な 「和型墓石」についてご紹介します。
(墓石のかたちは宗教や地域により大きく異なります。一般的なご紹介としてご理解下さい。)
和型墓石のかたち
現在主流となっているお墓は「和型(わがた)墓石」と呼ばれ、江戸時代に一般化したお墓の形です。仏舎利塔を原型としています。
墓石は、上の石から、 天(家庭円満) 、人(人望・出世)、 地(財産維持)を表していると言われています。
またその形は、位牌を模した処から始まっており、江戸時代中期以降に今の様式となりました。構成は、竿石(仏石、石碑など)、上台、下台の二重台型が一般的です。
竿石(さおいし)の様式
「・・家之墓」などの文言などを刻む、縦長の長方形の「竿石(仏石ともいいます)」には様々な加工様式があります。主に竿石とその下の上台が接する部分に特徴のある加工が施されます。
- スリン加工
文言などを刻む縦長の長方形の竿石の下部分に、仏石に座布団を敷いたような形を加えた加工です。 - 蓮華加工
同様に、蓮の花を擬した形の加工をしたものです。蓮の花が上を向いたような加工を上蓮華といいます。 - 亀腹加工
縁起の動物である亀の背の亀甲を模した形で仏石を祀るもので、なめらかな段を造ります。 - 額縁加工
仏石の正面に額縁の輪郭の加工を施すものです。額の内側が窪んでいるものを額抜き加工、反対に額の内側が押し出されているものを額出し加工と呼ぶこともあります。 - 大名型加工
仏石の上に、石の屋根型の笠を据え付ける加工です。高級感のあるお墓になります。 - 水垂(みずだれ)加工
水切り加工、亀腹(かめばら)・丸面取り加工とも言います。四角い面のままだど水が溜まってしまいやすかったため、地面と平行になる面を水垂のように斜めに加工したり、角の部分を丸く加工して水はけを良くし、仏石の水切り状態を保ちます。
芝台
墓石を構成するものではありませんが、下台の下には「芝台」と呼ばれる、お墓の一番下の台となる部分があります。安定した強度のあるお墓には必要なものとして、現在はほとんどのお墓に使用されています。
お墓の中にお納めするご遺骨を丁寧にお取り扱いできることや、芝台を高くすることで空間も大きく、ゆったりとしたスペースを確保することができます。また芝台が高くなることで、墓石全体の偉容を高める効用もあります。